Gerberデータの出力

基板メーカによって微妙に設定が違うかもしれませんので、発注先の説明書を確認してください。この設定で、P社に発注したところ、問題なく製造できました。

  1. 設計したデータを、プリント基板エディタ(Pcbnew)で開く
  2. 右側のツールバーで、「ドリルファイル 実装ファイル用の原点を設定」ボタンをクリック
  3. 外形線の左上角をクリック(原点を決めるだけなので、他の場所でもよい)

    Dril data origin

  4. メニューより、「寸法」-「パッド-マスクのクリアランス」を選択
  5. 下記のようにクリアランス(パッドとレジストの距離)を設定

    Clearance

  6. メニューより、「ファイル」-「プロット」を選択
  7. 製造ファイル出力フォームが表示されるので、下記のように設定する(出力ディレクトリは任意)

    Gerber file setting

  8. 「製造ファイル出力」ボタンをクリック(各レイヤーに対応するGerberデータが出力される)
  9. 「ドリルファイルの生成」ボタンをクリック
  10. ドリルファイルの生成のフォームが表示されるので、下記のように設定する(出力ディレクトリは任意)

    Drill file setting

  11. 「ドリル ファイル」ボタン、「マップ ファイル」ボタン、「レポート ファイル」ボタンをクリック
  12. 「閉じる」ボタンでドリルファイル出力と製造ファイル出力を終了
指示書

下記のような、製造指示書をテキストエディタで作成。vdecの部分は、Gerberファイルのファイル名に応じて変更する。

製造指示書.txt
vdec-F.Cu.gtl		(部品面パターン)
vdec-B.Cu.gbl		(半田面パターン)
vdec-F.Mask.gts		(部品面レジスト)
vdec-B.Mask.gbs		(半田面レジスト)
vdec-F.SilkS.gto	(部品面シルク)
vdec-Edge.Cuts.gm1	(基板外形)

vdec.drl		(スルーホール用ドリルデータ)
vdec-drl_map.gbr	(スルーホール用ドリルマップ)
vdec-NPTH.drl		(ノンスルーホール用ドリルデータ)
vdec-NPTH-drl_map.gbr	(ノンスルーホール用ドリルマップ)
vdec-drl.rpt		(ドリルリスト)


up