home.gif
Visitor No. 39777

Cypress Semiconductor社PSoC Creator (PSoC3以上) 関連のメモです。


目次

コメント欄

コメントはありません。 Comments/PSoC Creator?

お名前:

メモ

PSoC4ファミリー(ARM Cortex-M0版PSoC)の選択

ADCが弱いことを除くと低消費電力で使いやすい。4200にはBluetoothLE版もある。

  • CY8C4000ファミリ:クロック16MHz, フラッシュ16kB, シリアルポートはI2Cのみ(送信用ソフトウエアUARTはあり)
  • CY8C4100ファミリ:クロック24MHz, フラッシュ32kB, I2C/SPI/UART2個, LCD, 12bit-ADC
  • CY8C4200ファミリ:クロック48MHz, フラッシュ128kB, DMA, I2C/SPI/UART4個, CAN2個, LCD, 12bit-ADC

電源構成

VDDD, VDDA, VDDR, VCCDなどいろいろあって忘れそうなのでデータシートを要約。

power_supply.png
  • 電源電圧は、1.8-5.5V
    • Bluetoth LE搭載ファミリは、1.9-5.5V(1.9V以下でも動作するが、BLEは停止)
  • 内部LDOはデフォルトで有効
    • 無効にした場合は、VDD1.71-1.89V、VCCDとVDDDをショートする

MiniProg3の接続

純正の書き込み器MiniProg3によるPSoC生チップのプログラムに関する覚え書き。もっとも、MiniProg3は値段が高いので、マニアには敬遠されているらしい。

HSSP.png
  • プログラムとデバッグにSWD(ARM Serial Wire Debug)を利用する
  • どのポートがSWDかは、データシートでSWDを検索する
  • SWDポートは汎用IOと共有なので、プログラム専用にするとSWD_IO, SWD_CLKを割り当てた2ポート分の汎用IOが使えなくなることに注意

開発の流れ

学部生、卒研生向け、プログラムとデバックの手順解説。ここでは、CY8CKIT-142 PSoC4 BLEモジュール(技適認証済み)を使用したが、BLEを使わないなら、PSoC CY8C4245あたりで。

  • PSoC Creatorを起動
  • File - New - Project...
    • Taget device = PSoC4, PSoC4200BLE (使用するデバイスに合わせて) - Nextボタン
  • Empty schematic - Nextボタン
    • Workspace name, Location, Peoject nameを適当に設定 - Finishボタン
  • 右欄のComponent Catalog - Cypressタブ - Ports and Pins - Digital Input Pin, Digital Output Pin をドラッグして各1個づつ回路図シート(TopDesign?.cysch)に配置
pin_01s.png
  • 回路図に配置したPinのシンボルをダブルクリックして、下記のように設定 - OKボタン
    • HW connection: プログラム制御の場合チェック無し、回路制御の場合☑有り
    • Drive mode: 出力回路の設定。スイッチ入力の場合はResistive pull up (押さないときHighとする)、LED点灯の場合はStrong
    • Initial drive state(初期状態のHigh, Lowに合わせる)

入力ピン pin_input.png

出力ピン pin_output.png

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS