集積回路工学第1?

設計実習の感想に対する回答

  • Calibre のメニューが表示されなかった
    • 1.実習環境の準備の 3. CADツールのカスタマイズファイルの確認の設定をしていない、または異なるOS用の設定をしている人が多く見受けられました。この設定の説明が、分かりにくかった(謝っていた?)ようなので、解説書に説明を追加しておきました。
  • TAの人数を増やしてほしい
    • TAを増やしたいところなのですが、LSIの設計実習は、CADの知識、OS(UNIX)の知識、ネットワークの実務的知識、LSI設計の知識の全てを持っていて、瞬時にエラーの原因を判断できる実力が必要になるため、対応できる大学院生があまりいません。また、大学からは学類に対して教育予算の削減圧力がかかっており、また、近年は研究費の流用も強く制限されているため(研究費は政府や民間企業が指定する研究開発テーマでしか使えません)、TAを雇うためには、ポケットマネーを使うしかありません。こうした状況のため、当面は1名のTAで我慢してください。
  • シミュレーションがうまく動かなかった
    • シミュレーションはエラーなしで走ったけれど、出力波形が異常だった人がいたようですが、理由はこちらでもわかりませんでした。何らかのパラメータ値を間違えているか、MOSFETのモデルパラメータファイルが破損している可能性が高いのですが(操作ミスならエラーが出るはずです)、よりシンプルな回路で試してみるなど、時間をかけて操作手順を追ってみる必要があります。
  • ルールファイルがなかったため、LVSを実施できなかった
    • 設計環境の解凍に失敗していると思われます。ときどき、ファイルが破損していたり、失われていたりしていたようです。単なるファイル操作ミスなのか、ファイルサーバの障害なのか、今のところ原因がはっきりしません。私自身は、毎日使っていても、こういう問題に遭遇したことはないので、ファイルサーバの障害は考えにくいのですが。
  • Windows環境かMac OS環境でCADの実習はできないか
    • 基本的にCADベンダーがサポートするOSは、殆どの場合、商用LinuxかSolarisです(実習室ではフリーのCentOSを使っていますが、OSのバージョンとの相性などがあって、素人にはインストールは難しいと思います)。フリーソフトのみで開発環境を構築したいところですが、データ形式やライブラリ形式の知識などが必要になり、また、さっとスクリプトプログラムが書けるような人でないと操作できないと思います。回路開発だけでなく、ネットワーク構築、組み込みソフトの開発などでも、UNIXは必須なので、少し触っておくとよいと思いますよ。
  • 資料に間違いが多く無駄な時間を過ごした
    • これは申し訳ないです。環境の変更、CADツールの改訂などに対応するため、実習直前に修正が必要なので、TAの人に事前学習を兼ねて、解説書の確認を頼んでいるのですが、今年は、TAが就活で忙しかったのか、殆ど確認してくれてませんでした。来年度は、TAに学類生と同じ環境での確認を義務づけるとともに、私も確認するようにします。ただし、LTspiceのような素人向けのツールと異なり、エンジニア用のツールや製造メーカのテクノロジデータは、頻繁な改訂のため、説明書通りには動作しないのが普通です。ベンダーが行う実習(有料)でもそうですが、マニュアルは自習するためのものではなく、講師によるサポートを前提として作られています。このため、宿題ではなく、実習時間をとっているわけですから、うまくできないときは遠慮なく質問してください。
  • DRC, LVSでエラーが出て最後までできなかった
    • これは、自分で解決するのは難しいかもしれませんので、できたところまででかまいません。実際にメーカで製造するためには、完全にエラーがなくなっている必要があるので、フルカスタムでのレイアウト設計には、十分に時間をかけるか外注をする必要があります。
  • MUX2のシミュレーションで、どうしてもエラーが出てしまってなかなか次に進めなかったので、最初から作り直した.
    • 設定項目の多い複雑なCADソフトや計測器では、どこかでミスがあると探すのが困難なので、最初からやり直すのも一つの手です。原因がわからないのですが、作成したライブラリデータが、なぜか破損していたケースもあったようです。
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS