設計/試作Tipsに戻る

Mathcadがサブスクになったので、買い取りが可能なMapleを使い始めた。操作に慣れが必要だが、機能はMathcadとほぼ同じ。よく使う操作について備忘用にまとめておく。

モード選択

ドキュメントモード

  • 数式表記そのままに近い表示モード。Mathcadに近い操作感だが、1行毎に実行結果が表示されるのでデバッグしやすい。チュートリアルで使用されているモードであり、新規ユーザはこちらが使いやすいと思う。数式や命令の最後に ; がなくてもよい。命令が→で表示されるが、明示的にコマンドを入力したほうが良さそう。数式や実行結果を右クリックして、コンテクストメニューから「コマンドの表示」を選択すると→の命令内容を関数として表示させることもできる。

ワークシートモード

  • プロンプトに関数や命令を入力する対話型の操作モード。数式や命令の最後に ; が必要。命令内容が関数形で表示されるので、実行内容がわかりやすく、プログラミング向き。こちらのモードを想定した解説ページが多い。

実行

  • 実行は入力ごとに行われるが、通しでの実行は自動ではない(MathcadやMaple Flowと異なる点)。!!!で全実行、!で選択部分の実行。

操作のメモ

キー入力

乗算
* または変数やカッコ間のスペース
上付き文字
^
下付き文字
__ (アンダースコア2回)
下付き番号
CTRL + Shift + _(アンダースコア1回)
ギリシャ文字
CTRL + Shift + G
ルート
sqrt + CTRL + Space
虚数単位
I
円周率
Pi
i(虚数単位), j(虚数単位), pi, e, sqrt
文字列 + ESC(オートコンプリート)により、各種定数や関数を入力できる。

コンテキストパネル

  • 数式または実行結果を右クリックして、メニューから「コンテキストパネルを開いて詳細を表示」を選択すると、 右パネルに操作リストが表示される。

コマンド

すべての変数、定義を初期化
restart
式の評価
eval(式 or 関数, 変数 or パラメータ = 値)
方程式の解を求める
solve(解かれる式, 求める変数)

その他

  • 式の最後に : をつけると、実行結果を表示しない
  • MathモードとTextモードがあり、Textモードではコメントを入れられる。切り替えはF5かたはツールバー
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS