4. レベルとタイミングの設定 |
タイミング設定項目の説明
設定項目 | 説明 |
---|---|
Name | パターン作成の際に参照するためのタイミング設定名。同時に使用する設定には同じ名前を付ける。例:CLKとCOUNTER_IO は、同じ周期で波形が異なっているが、同時に実行されるので、同じNameになる。 |
Period | 波形の周期。 |
Pin Item | 波形を割り当てるピン名(信号名)またはグループ名。 |
Edge Multiplier | 1波形/サイクルと2波形/サイクルを選択。 |
Drive Format | 波形 NR/RL/RH/SBC を選択。(下図参照) |
Drive On | ノンドライブモード(計測器側が入力)からドライブモード(計測器側が出力)に切り替えるタイミング。論理値の衝突を避けるため、ノンドライブサイクルの直後にドライブモードを開始するまでの時間を指定する。また、SBC波形では、リターン値の切り替えタイミングにも使われる。 |
Drive Data | サイクルが始まってからデータを出力するまでの遅延時間。 |
Drive Return | RL/RH/SBC 波形において、リターン値を出力するタイミング。 |
Drive Off | ドライブモード(計測器側が出力)からノンドライブモード(計測器側が入力)に切り替わるタイミング。論理値の衝突を避けるため、ノンドライブサイクルの直前にドライブモードを終了させるまでの時間を指定する。 |
Compare Strobe | H/Lの判定を行うタイミング。 |
![]() エッジの定義 ![]() 波形の定義 |
ピンレベル設定項目の説明
設定項目 | 説明 |
---|---|
Pin Item | ピンレベル設定を適用するピン名(信号名)またはグループ名。 |
VIH | ドライブモードにおける論理値'1'のドライブ電圧。 |
VIL | ドライブモードにおける論理値'0'のドライブ電圧。 |
VOH | ノンドライブモードにおける論理値'1'の比較電圧。 |
VOL | ノンドライブモードにおける論理値'0'の比較電圧。 |
Termination Mode | ノンドライブモードにおける終端モード。 High Z(高インピーダンス終端)/Vterm(50ohm終端)/Active Load(電流源負荷)から選択。 |
VTERM | Vtermモード時のプルアップ/プルダウン電圧。 |
VCOM | Active Load時の電流ソース/シンクの切り替え電圧。 |
IOL | Active Load時の測定器のシンク電流。 |
IOH | Active Load時の測定器のソース電流。 |